吉野の桜を見に行くなら近鉄電車がおすすめ
日本一の桜の名所で知られる奈良県吉野山の桜を見に行って来ましたの紹介したいと思います。
2021年4月3日(土)は曇り時々晴れ。名古屋から吉野まで近鉄電車で行くことに。
できるだけ安く行きたいので沿線招待乗車券2枚(1枚あたり1300円)をヤフオクで購入しました。
この切符についての詳細は

名古屋から吉野までのアクセス
画像引用:ジョルダン乗換案内
沿線招待乗車券は特急券を購入すれば特急列車にも乗車できますが今回は急行を利用することにしました。
乗換は3回、所要時間は3~4時間くらいです。
乗車してわかったことなんですが檀原神宮前から吉野は各駅停車(14駅)で約50分くらいかかり、ものすごく混んでいて座席には座れません。
平日はわかりませんが土曜で明日の日曜が雨の予報そして満開の見ごろがこの週末しかないなら行きは特急券(520円)を購入して特急列車を利用するのも良いと思います。
片道 名古屋から
通常の乗車券2440円+特急券520円=2960円
招待乗車券1300円+特急券520円=1820円
ですが特急列車でも8駅停車40分かかるので微妙です。
帰りは吉野が始発なので先頭にならべば座れると思います。
吉野駅からロープウェイは徒歩で3分
コロナ過でも観光客が大勢いました。
近鉄吉野駅の改札口をまっすぐ行くとロープウェイ乗り場(千本口駅)へ。
徒歩3分くらいです。
今回はロープウェイには乗らずに徒歩で七曲り坂を行きます。
初めて吉野山に行かれる方は徒歩をおすすめします。
ロープウェイを通り過ぎてさらに進むとこのような看板があります。
ここを右に進むと七曲り坂へ、左へ行くと七曲り坂をショートカットできます。
七曲り坂は自然に恵まれた国立公園 吉野山の玄関口にあたり梅雨の時期には約4000株の紫陽花が咲くそうです。
七曲り坂を登っていくと吉野三橋の一つ大橋が現れます。
画像引用:吉野ビジターズビューローより
この大橋は普通の橋ではありません。
橋の下には川はなく、両側は谷になっています。
これは元弘の乱のときの戦略的につくられたものだそうです。
世界遺産である吉水神社から観る一目千本は圧巻
吉野山の桜は約3万本。
下・中・上・奥の4ヶ所の見どころスポットがありその中でも人気の撮影スポットでもある吉水神社
世界遺産の吉水神社から観る景色に圧倒されました。
この桜景色と一目千本の看板を背景にして記念写真を撮る方がたくさんいました。
山の一部が所どころ桜で覆わていて近くの公園で見る桜と違った桜景色楽しめます。
写真や動画で見るのもいいですが実際に行って吉野山の桜を見てはいかかでしょうか。
当たり前ですがこの桜景色の見ごろは一年に一回、ほんの1~2週間で土日の休日に行くとして天候を考えると・・・・・。
週間予報では雨の予報がでてましたがこの日、2021年4月3日(土)は曇り時々晴れで暑くもなく寒くもなくちょうど良いハイキング日和でした。
翌週の4月10日(土)は晴れですが下千本や中千本は葉桜になり散ってしまっているとのこと。
吉野桜を守る3人の男たち
日本一の桜の名所であるこの吉野の桜を毎年見ることができるのは桜を守る方がいるということを存知でしょうか?
桜も生き物ですから野生の鹿に傷つけられた部分を手当する医者役や、より美しい桜景色を見せるために危険がともなう崖沿いの草刈り作業などを一年を通してされているそうです。
情熱大陸で放送されてはじめて知りました。詳しくはこちら
吉野山の桜 開花状況2022年の見ごろ
上千本
2022.4.2現在の吉野山の開花状況です。
吉野山へ行かれる方は運動靴など長時間歩いても疲れない靴をおすすめします。
下千本
開花日:3月30日
満開予想日:4月6日
中千本
開花日:4月1日
満開予想日:4月8日
上千本
開花日:4月4日
満開予想日:4月10日
来週末あたりが見ごろになるでしょうか?
お車で行かれる方は注意が必要です。
天気が良ければいいですね。
吉野山の桜のおすすめルート【吉野駅~中千本編】
吉野山の桜のルート
吉野駅⇒ 七曲り坂⇒ 吉野三橋⇒ 銅鳥居⇒ 金峯山寺⇒ 吉水神社
時間があれば上千本へ
帰りは中千本公園から臨時のバスで吉野駅に。
中千本公園
2022年吉野山 臨時バス時刻表
奈良県 吉野山観光協会【公式サイト】

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
シェアして頂けたらモチベーションが上がり嬉しいです。
今後も役に立つ記事などを配信していきます!
コメント